1.サイト設立の経緯と趣旨
多くの方の協力を得ていますが、主宰者兼管理人兼雑用の清水 (自己紹介)の個人的なサイトです。 ボランティア&自己満足でやってます。といっても、利用者も多く、 公共性も持ってきていると自負もしているので、個人のままで 良いのかという疑問も持ってはいます。
個人的に自分の参加記録をデータとして所有していたので、それを 公開したのが1996年の7月7日でした。
大会の情報がインターネットで得られるようにすれば有益だと思い、 自分で入手した要項の情報を登録し、更に大西さんがオリエンティア メーリングリストに流していた大会カレンダーの情報も許可を得て 掲載するようにしました。当初の情報の充実にあたっては、 オリエンティアメーリングリストに参加している多くの方の協力を いただきました。
現在の登録情報もオリエンティアメーリングリストが主たる情報源 になっています。
2.今後の予定
大会情報を主催者などが自分で登録できるようにしてはどうか という要望があり、これに対して現在は仮掲示板という形で 対応していますが、これを本格的な登録機能を提供したいと 考えて準備しています。
また、コミュニティサイトとして参加者や主催者が情報のやりとり をしたりできるようにもしたいと考えています。
提供時期については、まだ決まっていません。
3.サーバおよび開発環境
当初はRIMNET、その後So-net、更にデータの一部を@niftyに 持って運用してきましたが、昨年3月よりwillnetという会社の レンタルスペースを利用しています。サーバは米国にあるそうです。 スペース無制限、データ転送量無制限、perl、PHP、データベース あり(MySQL)という条件です。月額3500円で借りています。
開発環境といっても、あんまり「開発」といえるものはしてないですが 個人のノートPC(ThinkpadX30,WindowsXPpro)でやっています。ここに VMWAREというソフトを載せて、その上でlinuxを動かしてテスト環境を 作っています。HTMLエディタは殆ど使っていません。そんなにデザイン を変えるわけではなくテキストばかりを扱うので、テキストエディタ (WZ)で殆ど用が足りています。
2002年の暮れからアッカのADSLで@niftyにつないでいます。アナログ モデムからISDNを経由せずにADSLでした。同じマンションで今年 Bフレッツに加入した人がいますが、今のところ、そこまでの必要性 はない状態です。