GPSウォッチの Amazfit BIP を購入して以来、STRAVAに転送したログと較べると、累積上りが1.5倍程度になるのがしばしばであることをブログに書いてきました。
そこで、今回はどういうところで違いがあるのか、詳しく較べてみました。
磯子から野島までの約14kmを走った後、アプリ経由でSTRAVAに送った生ログと、STRAVAで「標高を修正」したログとを、比較する図を書いてみました。図はクリックで拡大できます。
結果は明白で「標高を修正」するとは、GPSログの水平の位置情報とSTRAVAの地図の持っている地表の標高情報を合わせて、ルート上の標高を推定しているということです。STRAVAの地図には、Open Street Map がベースになっていて、歩道橋や展望台のような建造物の標高情報は入ってないので、その分の上りは落ちてしまいます。また、等高線が地理院地図にくらべかなり大雑把でもあるため、そのための誤差も生じるということです。まあ、地理院地図の地形も山間部では大雑把ですが、それを上回って大雑把、図のC地点では2~3mしか下がってないのに、ログ上では10m以上下がったことになっています。
STRAVAの標高データは、気圧高度計付GPSから受信したデータの場合は、「標高を修正」しても、また戻すこともできるようになっています。これはSTRAVAのサイトの説明によると、気圧高度計付GPSの標高は、純粋にGPSのみの標高よりも、一般的に精度が高いと認めてられているからだそうです。そういう面から考えると、この Amazfit BIP は気圧高度計付GPSなのですが、高度計の性能は低いのでしょうか?図の区間1など、ほとんど水平なのに、随分とupdownが記録されています。他の気圧高度計付GPSを手に入れたら、そのときにはまた報告したいと思います。
結局、
(1)STRAVAの「標高を修正」は、GPSの水平方向の位置情報とOpenStreetMapの標高情報をマッチングしてルート上の標高推移としている。
(2)この際、歩道橋などの建築物の高度は無視される。OpenStreetMapにそういう情報が載っている例があるのか不明。
(3)OpenStreetMapの標高データは、国土地理院のデータに比べて精度が低いので、修正した結果、予想外のupdownが生じる可能性あり。
(4)また、GPSの水平方向の位置情報も状況により振れが発生するので、片斜面や尾根の道を進んだルートの「標高を修正」した場合、updownが過剰に発生する可能性あり。
(5)これらを考慮しても、街中では歩道橋などを除けば「標高を修正」したほうが、実際のupdownに近いのではないか(少なくともAmazfit BIPの場合)