Lapland O Week(その1ー大会概要)

前から行きたいと思っている Lapland O Week、いよいよ今年は本当に行けそうなので、いろいろ調べ始めている。せっかくなので、興味ある人がいれば、見てもらえるようにブログにまとめることにする。

1.開催場所

今年は、Saariselka、フィンランドの北部のスキーリゾートの村ということだ。緯度は北緯68.4度、稚内が45度、サハリン北端が54度、ストックホルムやヘルシンキがおよそ60度、アラスカ州フェアバンクスが64度ということを考えるといかに北かわかる。北緯66.6度を越えているので「白夜」のエリアだが、わずかしか越えてないので、大会時期は「白夜」ではない模様。オーロラも見れるとの事、ベストシーズンは8月末~4月らしい。ちなみに、ロシアまで東に50kmほどしかない。wikipediaによると人口311人。

saariselkaの場所

最寄りの空港との位置関係

村内マップ

余談だが、上記の内容を調べていて、ビャクヤ-ハクヤ論争があったことを知りました。自分は、疑いなくビャクヤと読んでいました。

2.大会概要

7/28 モデルイベント
         start時間枠 finish限度 レース距離 イベントセンター
7/29 1日目 15時-19時  20時30分  短距離   Santa's Hotel 内
7/30 2日目  10時-15時  17時    中距離     同上
7/31 3日目  10時-15時  17時    長距離     同上
8/1  休養日、トレマップあり
8/2  4日目  10時-15時  17時    中距離   スロープセンター
8/3  5日目  10時-15時  17時    短距離     同上

 各日のサンプルマップは、https://www.laplandoweek.com/ilmoittaudu/ を参照の事
 エントリー・フィーは、大人は 100ユーロ/5レース、1日のみの場合30ユーロ
  (5レースまとめて申込の場合、全レース同じクラス。日によりクラスを変えたい場合は1日毎にエントリーする。当日申込可能)

[特徴]
・クラスが男女別でも年齢別でもない下表の10種類で、誰でも参加可能

クラス 距離と難易度 短距離 中距離 長距離
A+ 長く難しい 5km 7km 13km
A 長く容易 5km 7km 13km
B+ 中くらいで難しい 4km 5.5km 9km
B 中くらいで容易 4km 5.5km 8km
C+ 短く難しい 3km 4km 6.5km
C 短く容易 3km 4km 6.5km
D+ 短く難しい 2km 3km 4.5km
D 短く容易 2km 3km 4.5km
E 最短で容易 1km 1.5km 2m
LOW rally 初めての人向け
(無料)
100-400m 100-400m 100-400m

・スタート時刻は事前指定ではない
  start時間枠内にスタートして、finish限度までに戻ってくるように、当日自分で決めて良い。EMITのリフトアップから測定される。

・レースの出走までの手順は次の通り

how to startb

・成績サービス(https://www.laplandoweek.com/tulospalvelu/
日本のLAPCENTER相当と思われる、NAVISPORTというサービスで成績が見れる。また、GPSウォッチのログの登録で、Liveloxによる他者との比較ができる。写真がSNSから無料で手に入れられる。

・イベントセンターが街中というか村中にあるようだ。webにある住所をGoogle MapやOpenTopoMapで検索すると、上の方に表示した地図の場所になった。O-ringenやSwiss O Weekなどでは、イベントセンターは宿泊地と離れていて、バスや列車での移動になるのが普通なので珍しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください