山形・月山登山と地蔵沼カヌーO(2024/8/9-12)

山形でカヌーOが開催されるという情報をみつけて、変わり種が好きなので、是非参加しようと思ったのが、この旅行のきっかけ。2002年に長崎の九十九島で参加したシーカヤックでのオリエンテーリングが楽しかったのもある。

要項をみて、月山登山を先にして、下山後カヌーOという計画にしました。


地図・写真はGooglePhotoからどうぞ

[1]移動のおおよそ

8/9  自宅ー鶴岡      JR                              
8/10 鶴岡ー月山八合目  路線バス
   登山口ー月山山頂   徒歩
   月山山頂小屋     宿泊
8/11 月山山頂ーリフト上 徒歩
   リフト上ーリフト下  リフト
   リフト下ー地蔵沼   徒歩
   カヌーO&フットO&懇親会  
   地蔵沼ー五色沼   徒歩
   旅館 ゆきしろ    宿泊
8/12 五色沼ー道の駅にしかわ(温浴施設有り)ー寒河江駅  町営バス
   寒河江駅ー自宅   JR

[2]感想

8/10 月山八合目までは、鶴岡から路線バスで約2時間、途中羽黒山山頂を経由するが、その周りは宿坊が連なっており、山岳信仰の雰囲気が濃かった。山頂を越えたあと、月山の尾根を登っていくのだが、基本1車線の細い道を路線バスの車体でクネクネと曲がりながら進むので、なかなか運転が大変そうだった。登山口のあたりが1500m程度で森林限界なので、このさきは、草原・湿原ばかりで天候が荒れたら逃げ場がない。台風5号が近づいてきていたが、ほぼ晴天のまま山頂までゆったりとした山道を歩いていけた。花も色々と咲いていて、トンボも沢山、オニヤンマも何度か遭遇。月山の登山者、3割?くらいは白装束での集団。講?なのかな。山頂は、三角点のある場所と、月山神社がある場所に分かれていて、神社のほうにはお祓いを受けないと入れません。

スケールはちょっと違うけど、森林限界の上の緩めの斜面を、遠方に山頂を眺めながら登っていくというのは、キリマンジャロを想いだしました。

山頂での宿泊は、山頂小屋という山小屋、夕食・朝食とも山菜が主体で美味しかった。登る前にググったら風呂に入れるというブログがあって期待していたのだが、水不足のせいだったようだ。

8/11 朝、天候が心配だったが、4時過ぎに外に出てみると、良さそう。きれいな日の出を楽しめました。もっとも、その前、夕食後すぐ寝たのだけど、久しぶりの登山で何度左脚が攣ったことやら、大変でした。

7時半頃、小屋を出て、下山開始、左脚もだいぶ回復して、なんとか急傾斜のガレ場を下ってリフト上に。リフト上までの途上では4か5組スキーやスノボを持った人とすれ違いました。自分の目には滑れる大きさの雪は残ってなかったのだけど、無事滑れてますように。途中から雨が激しくなったのには参りました。リフト下から地蔵沼までの小径は、入口を探すのに苦労してしまいましたが、一旦入ってしまえば辿るのは難しくなかったです。

地蔵沼につくと、もう懇親BBQが始まってました。カヌーは、九十九島と違って波がないのでずっと扱いやすかったのだけど、腕が疲れていてパドルがいつのまにか下がってしまうのには参りました。台風接近のため、前倒しになったカヌーOのスケジュールは夕方に終了。最終日の12日は、帰るだけという予定になりました。約1kmほど歩いて、五色沼の宿ゆきしろまで移動。

この宿は、大学のカヌー部、トレラン活動などによく使われているらしい。昔は岡本太郎も来たことがあるとの事。ここも、山菜が主体でしたが、他に山形牛や鮎、だだちゃ豆ご飯もあっておいしかった。

8/12 朝は激しい雨が降っていたが、町営バスが来る頃には雨も収まってきた。道の駅にしかわに移動。温浴施設などで時間を過ごし、夕方にはまた町営バスで寒河江駅に移動し、そこからはJRで帰宅しました。月山の下山時に、靴紐を雑に締めたのが効いて、脚の爪が数本やられてしまったのは、大失敗。

「山形・月山登山と地蔵沼カヌーO(2024/8/9-12)」への1件のフィードバック

  1. こんにちわ。
    月山登山とカヌーOに参加されたのですね。
    山形は、充分楽しまれましたでしょうか?

    カヌーOのお誘いは、早々に受けていたのですが、日程的に無理そうだったのと、5月に白川湖でちょっと体験したら、そもそもオリエンテーリングもカヌーも出来ない人間には、ハードルが高いと思いお断りしたのでした。
    でも参加してたら、清水さんにお会いできたかと思うと残念ですが。

    このブログの中に、キリマンジャロとか出てきたので、そのブログ等も拝見しました。キリマンジャロは、コロナ前くらいまで行きたいと騒いでいましたが、年齢が上がって、長距離の飛行機がまず自信がないのと、体力的に?で、今ではすっかり熱が冷めてしましました。
    清水さんは、山もランもPCも、何もかもオールマイティなのですね。すばらしいですね。

    今週、夫の休みに合わせて、知床の山に行く予定ですが、台風の影響でどうなることやらです。
    何だか、勝手な近況報告みたいですみません!

    いつも「森を走ろう!」に、大会掲載ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください