「USBハブが壊れて交換、充電器も道連れ(2022-4-4)」で電源アダプタ購入して約1年で、またトラブル。
1.2022-4 ~ 2023-3
PCは Thinkpad X1 Carbon で、PD(15V/3A)対応のUSB-Cケーブルが直付けされているLenovo電源アダプターが付属品としてついている。PC側の口としては、USB-Cの口が2個あり、どちらに電源供給用ケーブルをつないでも使えるという仕様になっている。
純正の電源アダプターは場所を取るので、小型の市販電源アダプター1(YADIMI:Max65W/USB-Cx1)を使っていた。USBケーブルはDAISOのPD対応のものである。
順調に使えていたが、だんだんと充電できない状態が発生する頻度が上昇した。
2.2023-3 ~ 2023-4
そこで市販電源アダプター1をPCに直結しても充電できない。一方、PC付属品のLenovo電源アダプターを直結すると充電できるので、PC本体の故障ではなく市販電源アダプター1が故障したのだろうと考えて、市販電源アダプター2(Bestoss:Max66W/USB-Cx2+USB-Ax1)を購入して、(構成図)の市販電源アダプター1の代わりに入れて使用開始し、2023-5初めまで順調に使用。
3. 2023-5
短期間で再び同じような状況が常時発生するわけではないが、発生確率が高くなった。
Windowsのタスクバーに表示されるバッテリーアイコンの表示だけでは詳しい状況が判らないが、アプリ「Lenovo Vantage」を使うと、(1)入力電源のワット数、(2)バッテリーの状況(放電中/動作していません/充電中)が表示されることが判った。
まだ新しいので納得いかず調べてみると、USB-Cケーブルは接触不良が多いという情報が見つかる。Lenovo Vantage で状況を見ると、充電中と表示は出るものの、満充電までの時間が表示されず、残量を示す%が減っていったりする。
そこで、ヨドバシブランドのPD(60W)対応のUSB-Cケーブルを購入して、DAISOケーブルの替わりにした所、安定して充電されるようになった。たぶん、DAISOで買い換えてもOKだったんだろうと思う。
また、使用停止していた 市販電源アダプター1もこのケーブルにつなぐと使える事が判った。とはいえ、痛みの進んでないDAISOケーブルとつないでトラブったという事は、このアダプター自体のコネクターも余り良い状態でない可能性が高そうだ。
参考までにあげておくと、市販電源アダプターは両方とも、PC直結で60W、Lenovoの電源アダプターとLenovoのUSB-CバッテリーはPC直結で45W。ハブ経由でつなぐと、いずれも5W少なくなった。
Lenovoの電源アダプターとLenovoのUSB-Cバッテリーはハブ経由でつなぐと40Wになり、この場合にPCの電源スイッチをONにすると、以下の画面が表示されてしまう。



